まめぶの家

まめぶとは

まめぶの作り方

お品書き

リンク

アクセス

お問い合わせ

まめぶとは?

 久慈まめぶ汁とは、煮干しと昆布のだし汁に、ゴボウ・にんじん・油揚げ・しめじ・かんぴょう・焼き豆腐を加え、醤油で味を整えたあと、まめぶ(クルミと黒砂糖を包んだ親指大の小麦団子)を入れて煮込む料理です。
 優しさあふれる味は、ふるさとを思わせる味です。

まめぶの由来

 岩手県久慈市山形町(旧山形村)地域は、南部領時代に狭窄の常習地で多くの餓死者が出たりしたことから、幕府から南部藩に、凶作に備え年貢を納める時に、「百姓は麺類やそばきりを食べてはならない」と、ご法度の令達がありました。このように晴食事に麺類を作れなくなり、代用食として小麦の練り粉に味付けをして食べ、クルミの実を包んで、団子にしたものではないかといわれています。この団子が、まり麸に似ていることから「まめぶ」と呼ばれ、これが後に麸がなまって「まめぶ」となったのではないかという説があります。
また、忠実忠実(まめまめ)しく、健康で達者に暮らせるようにとの、願いが込められているともいわれています。